現在、サイトの移植作業中!表示に未完成な部分が多々ございますが何卒ご理解をいただけますようよろしくお願いいたします。~工房代表さとう~
使用材について

希少材「ホンザクラ」と県産材へのこだわり

 家具・木工に使用できる材は数え切れないほどに存在します。
大別すれば広葉樹系と針葉樹系。あるいは”カタギ”と呼ばれている硬材系と軟材系。
広葉樹の中にも水や養分を吸い上げる導管が年輪に沿うように規則的に環状に配置されいる「環孔材」。同じ導管が不規則に散在している「散孔材」。樹心から放射状に配列している「放射孔材」などと分けることができます。
 木工房かたじ屋で、よく使用される材に散孔材の「ホンザクラ」と地元群馬県産の杉があります。
sakura-seizai-huukei.jpg
もちろんそれ以外にも、ご要望があればさまざまな材を使用して制作をしていますが、個人的にはこのホンザクラの、ひかえめで美しい木理と上品な艶をもつ木肌がいたく気に入っており、予算の許す範囲ながらせっせと丸太買いをしては製材してストックをおこなっています。
家具用材としては最高級の部類に入るらしいのですが、かといって目が飛び出るほど高価か?といいますと、実はそんなことはないのです。
一般的に家具用材として好まれるナラ・タモなどに比べればかなり手ごろなホンザクラですが、なにぶん市場の流通量が絶対的に少なく、材の確保はかなり難しいほうの材となります。
加工の面倒さはかなりありますが、仕上げていくにつれて見せるその上品な表情は、飽きることなく、年月とともに深みを増す色合いにひとりでも多くの方が触れていただけたらと感じています。
honnzakura-butudann.jpg
 「隠れた日本の財産」と、海外では高い評価のある杉ですが、残念ながら国内では一部の銘木扱いの高価な杉をのぞいては、どちらかといえば建築用の材としての需要や下地材などのような扱いがそのほとんどだろうと思います。

ここ群馬県・南牧村に工房を構える以前までは、私も上記のとおりの認識しかなく、家具用材や木工の用材としては考えたこともありませんでした。
全国的にみても、ノックダウンの組み立て家具や集成材での杉材を使用した既製品は見ることがあっても、手を掛けた杉材での家具や木工品というのはほとんど見ることがありません。

理由はおそらく、ハナから家具・木工の用材としての概念がないということと、加工するには木肌が柔らかすぎて、扱いがたいへんにデリケートであること。つまり、傷がつきやすい!という難点が避けられている大きな原因だろうと思うのです。

たしかに扱いはたいへんデリケートで繊細なのですが、きちんと加工してきちんと仕上げてあげれば、とてもやさしい肌触りと、きれいな木目が表現できますし、杉材が持っている温かみを感じることができます。

なかなか捨てたものではなかったのです。

sugi-sutu-ru1.jpg
以来、群馬県産の地場杉を使用した家具・木工品に取り組んでいます。

傷がつくのも杉材の良さ、無垢材の味と思っていただけるとうれしいのです。